2016年7月2日土曜日

釜山に存在した「和館/倭館」

京都府立総合資料館『朝鮮物語』を底本とする。
以下、記述の補注・校合については、諸本を以下の様に略記する。
日鮮史話掲載本→(鮮)、校合部分は[ ]で補記する。
島根県日原村水津氏所蔵『秘書朝鮮新話』写本→(新)、同右は{ }
李元植氏所蔵『松原昌軒 朝鮮談話』→(談)、同右は〔 〕
筆者による補注→( )で補記する。
諸本との校合は、内容的な部分について行い、言い回し・送り仮名等の異同については省略した。
※異体字の「より」は「ヨリ」に置き換える予定ながら、一部は直っておらず「・」になっている。原本を参照する必要あり。
※注釈も中途のまま。


『朝鮮物語』(京都府立総合資料館所蔵)
 松原新右衛門朝鮮物語
松原新右衛門ハ本朝鮮之大訳官ニて対馬国之家来也、朝鮮にも数年在番し、彼国之趣を物語す、間に其答滞事なし、正徳元年なり享保四年信使時分、其役として(江戸)東武江往来し其嶺を能知り、其後対州之暇を取、処士と成て萩に至れり、惟は治教休明にして不招といへ共、慕ひ国宝聚来する謂なり、私に其徳を考るに漂民之為而已ならす、余時応変て重宝たらん事、長防之地勢に叶たる儀今其計量をしらす、又本朝之書物を考るにも悉其証有り、殊に近年之新儀に至てハ古記ニ無具、其言を以知易く皆拠とするに足る故、是を草稿に記し童蒙之(便)使とする也
  享保十三戊申正月日   江隣擴挌書之

   朝鮮物語
(1)一、対馬国ナカ長サ(鮮・談・新では「広サ」)三十六丁壱里ニして* )三十八(鮮・談「三拾五」)里有り、横広キ所十里或ハ五、七里也(鮮・談・新「横ハ広キ所五里或ハ三里或ハ弐里或ハ一里也」)(鮮)・(新)・(談)
(2)一、赤間関ヨリ対馬へ之程、海上八十里余有、尤直程ニして之積也(鮮)(新)(談)
(3)一、対馬国さすな浦之関所ヨリ朝鮮釜山浦之船着迄、表方四十八里と云共甚近ク御座候、弐拾里計も御座候事
但佐須那浦ハ三月ヨリ八月迄之出津場ニシテ、鰐浦を以九月朔日ヨリ三月朔日迄之出津場に定る也、さすな浦之儀冬に相成候てハ船之乗[下]前悪敷に依てなり、鰐浦ヨリも朝鮮へ之程、さすな浦同前候事(鮮)・(新)・(談)
(4)一、釜山浦船着ヨリ日本館* )迄之間、日本之程ニして一里有、尤浜伝ひニて候事(鮮)・(新)・(談)
(5)一、日本館之広サ五百間ニ三百間程之屋敷ニて、其内小山なとも御座候、右之屋敷を一曲輪ニシテ東之方ニ門有之、是ハ常々出入之門也、北之方ニ門有之、是ハ日本人を饗応等仕時屋敷ヨリ北之門江出饗応場* )へ参なり、右に申北之門ヨリ饗応場江間壱町程有之事(鮮)・(新)、(談→ただし一部脱漏あり)
(6)一、饗応場も百間四方程之屋敷ニて、夫々家を段々立たる者なり(鮮)・(新)・(談)
(7)一、饗応場ヨリ日本道半里計往而、リツ祥所(他本は全て「拝所」)と云者有、拝所* )者是も屋敷有て門を二ツ入、左候而(雁木)がんぎを上り、其上に檀有、夫江朝鮮之敷物なと敷候而、朝鮮王を拝させ申所也、其拝所ヨリ五十間計上ニ楼閣有て額を打有之、其額に殿之字書て御座候、朝鮮王之殿と云事也、〔直ニ拝する事ニてハなく、右之額を打たる殿を拝し申候事〕(鮮)・(新)・(談→末尾の記述はこの本にしか見られない)
(8)一、毎年対馬守殿* )ヨリ八度宛之使者有之、是を八送使* )と云、左候而毎年八度宛順番ニして使者有之也、其外一切余時之使者ハ別格なり、朝鮮之吉凶・日本之吉凶ニ付候而之使者、又ハ漂民ニ付候而も使者段々有之候事、[常ニ使者絶る儀無之事](鮮)・(新)・(談)、いずれにも末尾の記述あり。
(9)一、八送使之度々幾度もリツ祥(他本は「拝」)所ニて朝鮮王を拝させ、尤饗応有之候 事(鮮)・(新)・(談)
(10)一、饗応之様子ハ釜山近辺之大名* )、朝鮮王ヨリ被申付五里六里之間ヨリ出相候而饗応仕候事(鮮)・(新)・(談)
(11)一、饗応之儀、飯をハ出シ不申候、タゞ只菓子酒肴計ニて段々饗応御座候事(鮮)・(新)・(談)
(12)一、毎年初之使者は双方之安否なとを問、或ハ書中なとも有之、饗応計御座候、且又二番目之使者ヨリ馳走に女楽有之候、女楽之人柄ハトクネキ東莱之ケイ傾国来て女楽を仕候、女楽之節者段々之囃子方也、カツキ楽器ハ十二弦琴・九弦琴・太鼓・鼓・笛・鉢等ニ而囃子申候事(鮮)・(新)・(談)
(13)一、使者数之事
 正月ニ第一〔番〕船
シヤウ正官壱人、フ副官壱人、都船主壱人、フウシン封進壱人、ニナモリ荷押主壱人、シハウ侍棒弐人も有壱人も有、大概第一之船ニハ弐人付候也、〔{ハンジン伴人六人}〕
右正月ニ往、六月ニ帰也、朝鮮ヨリ之馳走ハ六十日之間也、其間何れも用意不入候事
 第二船
 第三船
 第四船
右使者数、以上八度ニて、本ハ八船迄有之候得共、其後五船ヨリ八船迄ハ略に成、一船ヨリ四船迄ニて相済候、尤八船使分之段々饗応有之候、五船ヨリ以後ハ使者為参心ニて饗応有之候、二船三船四船之使者も六十日宛罷居申候事
且又イテイ以酊庵使
正官壱人、封進壱人、伴人弐人、侍棒壱人
右以酊庵使之儀、軽き使者ニ付第二船に付候而往申候、昔ハ以酊庵主直ニ被参候所ニ、其以後対馬殿ヨリ使者仕立被申候、以酊庵使と名乗参申候事(新)・(談)
(14)一、五船ヨリ八船迄之使者へ馳走之儀ハ饗応分之下行有之候て、本式之饗応ハ無御座候事(新)・(談)
(15)一、釜山之浜際ニ城有、秀吉公朝鮮陣時分被築せ候日本城ニて、一方ハ沼、一方ハ田、一方ハ海ニテ御座候、但城番之儀ハ交代ニテ三年に一度宛都ヨリ被参入代ニて御座候事、〔(談)では(31)の文がここにあり〕(鮮)・(新)・(談)
(16)一、右釜山之城之上手ニ亦城有、是をも日本城ニて今ハ明き城ニ而御座候、城内ニ古キ墓とも多ク相見へ候、朝鮮陣時分ニ死たる者之墓と相見(他本は「聞」)候事(鮮)・(新)・(談)
(17)一、対馬ヨリ参候為究使者之饗応ハ釜山城番ヨリ之饗応ニ而御座候、余時之使者ハ近年(新・談は「近辺之」)領主エ時々被申付候而饗応有之候事(新)・(談)
(18)一、八シ使之度々対馬守殿ヨリ朝鮮ニ而礼曹参議・参半[〔之官江書状被差越候、礼曹参議・参判ハ〕]其外国ヨリ之取次仕役ニ而御座候事(鮮)・(新)・(談)
(19)一、対馬守殿へ旧格ニ而朝鮮米壱万六千俵、五斗三升俵ニして買得也、其アタイ價、用物替に被仕候、此方ヨリ遣し被申候物、先ハ水牛角、是ハ阿蘭陀船ヨリ長崎ニて買得被仕、銅・(丁字)ちうじやく・(塗炭)とたん・スゞ錫・(明礬)めうはん、又日本ニ而多候塗物焼物なとをも遣し被下候、胡椒・(蘇芳)すほう* 十)此二色なともイ夷国ヨリ相求遣シ被申候、尤分量究而左之物共ニ而米代之払方相澄候事(鮮)・(新)・(談)
(20)一、今之朝鮮王ハ李瓊と申候、六十歳余ニ而子数多ニ候、其内男子ハ壱人御座候事(新)・(談)
(21)一、五年以前隠居之願を北京江被申出候所ニ赦免無之候、朝鮮王上代ヨリ隠居之例無之故、其通ニて候、常々眼病難儀被仕由候事(新)・(談)
(22)一、朝鮮ヨリ北京へハ一年ニ二度宛使者差越被申候、朝鮮王直に被参儀ニ無御座候事(新)・(談)
(23)一、朝鮮国年号之儀、古格之通本唐之年号を請用ひ申候、只今則本唐之康熈号を請居候事(鮮)・(新)・(談)
(24)一、対馬江一年ニ買込之人参千斤也、あたひ之儀、壱斤ニ付凡新銀壱貫め程ニ当り候、尤其内用物替ニ日本物・唐物且又阿蘭陀水牛角類迄を取集色々遣ひ被申候、然共壱斤ニ付新銀[五百目位は朝鮮の方へ参り申候、已上千斤にては新銀]五百貫め程ハ毎年朝鮮とられ候て日本へ取帰候儀ハ不相成候事(鮮)・(新)・(談)
(25)一、朝鮮日本館へ対馬ヨリ入込候而居候人数、常住凡五百人程宛ニ而御座候(鮮)・(新)・(談)
(26)一、日本館ヨリ日本道一里半計先キニ石碑★如此なるを立置候而、是ヨリ先へ不参様ニと書付切置候、依之日本人夫ヨリ先へ参候儀不相成候、尤石碑之銘ニモ日本人不参様ニと有之候事(鮮)・(新)・(談)
(27)一、人参之儀釜山あたり之山にも有之、尤人家ニモ植付候て有之候、山に御座候も又人家ニ植付候も一統ニ用ひ候得共、兎角山に有之自然生するのが能御座候由之事(鮮)・(新)・(談)
(28)一、釜山浦之船着当りヨリ石碑有之所迄之間、其外近辺皆百姓之家ニて候事(鮮)・(新)・(談)
(29)一、阿蘭陀船ハ朝鮮へ参不申候事(新)・(談)
(30)一、砂糖ハ朝鮮ニ無御座候事(鮮)・(新)・(談)
(31)一、釜山之城番ハ武官ニて釜山を守り候、尤兵船も三艘付居候、殊之外大船ニ而御座候事(新)・(談→ただし、(15)の末尾にあり)
(32)一、対馬守殿ハ根之知行高少々ニ而、大概朝鮮之方交易之利潤を以物成ニシテ被居候、此十年程跡ニテ対馬守殿之利潤、元禄銀ニ而三千貫目余も只一年之内に有之候所ニ、近年ハ中々少シク相成、大形今ハ千貫め計茂可有御座歟、近年ハ朝鮮物高直相成候、朝鮮ニモ唐ヨリ色々之物買込候而朝鮮物に交せ朝鮮物と申候而日本江も相渡様成参懸り候、唐之本が殊外高直相成候、夫故段々高直ニ参り懸り何か六ケ敷利潤只様減り候而、対馬守殿勝手本ヨリハ悪敷相成候事(新)・(談)



朝鮮物語全部終
  宝暦三年 井上光英書之

0 件のコメント:

コメントを投稿